こんにちは。いたるです。
記事を作る際に、記事の構成をあまり考えずに書き始めてはいないでしょうか?
今回は、ブログを書くときに検索エンジンに評価される記事の構成を考えたいと思います。
↓ブログのアクセス数を上げるためには、こちらの記事も参考にしてください
検索エンジンに評価される記事の構成を作る時に意識すること
網羅性のある記事を意識する
Googleの検索エンジンがサイトを評価する基準として「網羅性のある記事」というのが重要なポイントになります。
網羅性とは、簡単に言うと「サイトに訪れた人が、その記事を見ただけですべての悩みを解決できるかどうか」です。
なので、サイトに訪れた人の悩みをすべて解決できるような構成にすれば、
評価されるサイトの構成になるということです。
なので、よく「記事を書くときは最低1000文字以上」と言われたりもしますが、
それは大体網羅性のある記事を作ろうとしたら1000文字以上になるというだけで、
1000文字以上書けばその記事が評価されるというわけではないので注意してください。
検索上位の記事の見出しを参考にする
では、どうすれば網羅性のある記事が作れるのかというと
それは「検索上位の記事を参考にすること」です。
上位の記事は、検索エンジンからの評価が得られている記事なので、
その構成を参考にすることで、網羅性のある記事を作ることができます。
ただ、記事の内容をそのままパクってはもちろんダメなので、
記事の「見出し」を参考にするようにしましょう。
目次がついてある記事では、
どのような見出しの構成で記事が作られてているかを一目で把握することができるので、
それらを競合サイトを調査し、自分のサイトの訪問者に必要とされる記事を作るようにしてください。
その他の記事の構成の注意点
見出しタグはバラバラに配置しない
見出しタグは、検索エンジンに記事の構成を伝える重要なタグなので、
適当につけてしまわないように注意してください。
例えば
見出しh1
見出しh2
-見出しh3
-見出しh3
見出しh2
-見出しh3
見出しh2
のように、h2の下にはh3といったまとまりのある構成をするようにしてください
悪い例としては
見出しh1
見出しh3
見出しh2
見出しh4
のような、数字バラバラになってしまう構成が挙げられます。
まあ、普通に作っていればこのような構成にはならないと思いますが……
単に見出しのデザインをみてバラバラに見出しタグをつけてしまっている人は注意してください。
見出しh1タグは記事内に1つにする
h1タグは、通常は記事のタイトルに着けられることが多いですが、
このh1タグを、1つの記事に複数付けないように注意してください。
それ以降のh2、h3には制限はありません。
記事の構成を確認する方法
競合サイトの見出しタグのつけ方を調べるときや、
自分のサイトの構成を確認したいときは、ソースコードを見るのが便利です。
表示されている記事を右クリックして「ページのソースを表示」をクリックすることで
そのサイトのソースコードを確認することができます。
これは、WordPressテーマをカスタマイズしたいときにも非常に便利な機能なので、
是非覚えておいてください。
まとめ
検索エンジンに評価される記事の構成は、
上位サイトの記事の構成を参考にして、網羅性のある記事を意識することと、
見出しタグを正しく使うことが重要です。
このことを意識して、しっかりと構成を考えた上で記事を作るようにしてください。
そして僕が一般的なブログ(アドセンスブログのPV単価を1円とした場合)の10倍稼ぐブログを作った方法は、
こちらで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください↓