
ブログを作る上で、たくさん記事を書こうと必死になっている人がいますが、
なかなか思うように記事が書けずに悩んではいないでしょうか?
今回は、ブログの記事がスラスラと書けるようになるための方法について話したいと思います。
記事を書く前の注意点
文字数や記事数よりも記事の質を重視する
ブログ記事は、文字数や記事数が多ければいいわけではありません。
中身のない内容をだらだら書いて文字数を稼いだり、
質の低い記事を量産しても、アクセス数を増やすことはできないので注意してください。
つまり、しっかりと価値を提供できる質の高い記事を作ることが前提であることを忘れないようにしてください。
自分の実績や経験、知識を生かせるジャンルを選ぶ
いくら記事を頑張って書こうと思っても、
何も知識や経験がないジャンルの記事を書くのは難しいでしょう。
価値を提供するためには、何か自分の得意なジャンルの記事を書く必要があります。
もし、今何も特別や知識や経験がないのであれば、トレンド記事を書くのがおすすめです。
ただ、その場合はPV単価は非常に安くなってしまうので、
大きく稼ごうとせずに、「トレンドブログによって少額稼いだ実績や経験」を情報発信したほうがいいでしょう。
記事がスラスラ書けるようになるライティングテクニック
検索上位の記事の見出しを参考にする
記事がうまく書けない人は、
そもそもどんな構成で記事が作られているのかをよく分かっていない人が多いので、
記事を書く前にある程度の枠組みを考えておきましょう。
いきなり記事を書き始めてしまうと、頭の中で伝えたいことがぐちゃぐちゃになってしまって、
うまくまとめることができなくなってしまいます。
そして、記事の構成を考える上で、「検索上位の記事」は非常に参考になります。
特に、検索上位記事の見出しを参考にすることで、
キーワードを検索した人がどんな内容を求めてサイトに訪れたのかを把握することができます。
それを元に、自分なりの記事を書いていきましょう。
例え話を使う
理解しにくい内容を分かりやすく記事にすることは、記事を書く上で大切なスキルになります。
そして、そのためには「例え話」を使うのが非常に効果的です。
例えが分かりやすい記事は、それだけで読む人を納得させられるため、
ブログ記事だけでなく、商品を購入してもらうためのセールスページ等でもよく利用されます。
なので有名なコピーライターは、例え話がメチャクチャうまいです。
難しい話をした後は、「例えば……」を口癖にすることで、
読みやすい記事を作ることができます。
自分の失敗談を話す
普段の生活において、自分の失敗や恥ずかしい話は、あまりしたくないかもしれませんが、
記事を書く上で、自分が失敗した話は、自分にしか提供することのできない唯一無二の価値になります。
なので、自分の失敗談はどんどん記事で紹介していきましょう。
誰でも書けるような記事を書くのではなく、実際に自分の失敗した経験を元に注意点を話したほうが、何倍も価値のある記事になります。
たくさん記事を書いて慣れる
ここまで色々と書きましたが、
単純に、たくさん記事を書いていれば記事を書くこと自体に慣れていきます。
記事を書くことに慣れていない人は、知識のインプットとアウトプットが上手くできていないことが多いので、
学んだことを上手く自分の情報発信に活かすことができれば、記事を書くことは非常に簡単になります。
僕も、以前は1000文字以上の記事がなかなか書けなくて、
何時間もかけて記事を書いていたのですが、
今では使えたい内容を書いているだけで2000字くらいは簡単に超えるようになりました。
なので、最初は苦痛に感じるかもしれませんが、
まずはトレンド記事でも何でもいいので記事を書いてみましょう。
今まで紹介したことを意識しながら記事を書き続けていれば、
いずれはスラスラと記事が書けるようになるはずです。
まとめ
今回は、記事をスラスラ書けるようになる方法を紹介しましたが、
結局のところ、自分の中で「こういうブログを作りたい!」とテーマが定まっているかどうかが重要になります。
自分がブログを作る上で、どのようなブログを作ればいいのかがまだ定まっていないのであれば、
以下のカテゴリの記事を読むことで、自分の作るべきブログの方向性が見えてくると思うので、参考にしてみてください。