こんにちは。いたるです。
サーチコンソール(Google Search Console)は、
自分のサイトのインデックスを確認したり、検索パフォーマンスを調べることができる便利なツールです。
アナリティクスと同じようなものだと思っている方も多いですが、
サーチコンソールは、質の高いブログを作るために非常に便利な機能が備わっていて、
特にブログを始めたてのころは絶対に活用すべきです。
今回は、サーチコンソールの最も便利な機能について紹介したいと思います。
サーチコンソールの機能の一部である「検索クエリ」とは?
検索クエリとは、どんなキーワードで自分のブログが見られているのかを知ることができるものです。
例えば、僕のサイトだとこのようなキーワードを入力してサイトに訪れています。
さらに、検索クエリを選択すると、
そのキーワードごとの検索パフォーマンスをチェックすることもできます。
これらの検索クエリをチェックすることができるのが、
Googleアナリスティックと大きく違う利点になります。
個人的には、ブログを始めたての頃は、
アナリスティックを見るのではなく、サーチコンソールを見るべきだと思っています。
なぜなら、検索クエリをチェックすることで、
ブログ開設初期に知っておくべき重要な情報が得ることができるからです。
では、検索クエリの活用法について見ていきたいと思います。
検索クエリの活用方法
検索クエリを見ることで、
ユーザーが、どんなキーワードを入力して自分のサイトに訪れたかを知ることができます。
つまり、自分のサイトに何を求めてきているのか、ユーザーの悩みをダイレクトに知ることができるのです。
そして、ユーザーの悩みを解決できる記事を作ることが、
質の高いブログを作る上で重要な要素になります。
ブログの失敗パターンとしてありがちなのが、
自分で有益な情報を発信しているつもりが、その情報が誰の悩みも解決していない、自己満足なブログで終わってしまうことがあります。
ブログでは、実店舗とは違い、訪問者の顔を見ることができませんし、
まれにコメントをしてくれることはありますが、基本的に訪問者の声を聴くこともできません。
そんな時に、どんなキーワードを入力したかをチェックすることで、
ブログ利用者が何を求めてブログに訪れたかを知ることができるのです。
これは、本当に大事なことですし、
それができるサーチコンソールは絶対に活用すべきツールなのですが、
あまりその重要性をわかっていない人も多いのでもったいないです。
検索クエリから逆算して記事を書く方法
では具体的に検索クエリから得た情報でどうやって記事を作っていくかについて解説していきます。
僕のこのブログは、まだ記事が20記事ほどのブログですが、
既にサーチコンソールに表示されている検索クエリは300近くあります。
僕はこの検索クエリを見て「起業センス診断テスト」が表示されていることが気になりました。
確かに、こちらの起業家に向いている性格の記事を書いたときに、
起業センスを測定することを勧めてはいたのですが、
これほどこのキーワードで僕のブログが表示されるとは思っていませんでした。
「なんだよ、それならもっと起業センス診断テストが知りたい人にとって役に立つ記事を書いてあげるよ!」
と思って、こちらの記事を5月20日に書きました。
すると、今まで検索順位が22位くらいだったのに、ブログを書いたその日に検索順位が4位にまで上がりました。
直接「起業センス診断テスト」の記事を書いていない状態で検索順位が22位だったのですから、
ちゃんと記事を書けばこのくらいの順位になるのは当然ではありますね。
つまり、自分がどんな記事を書けば上位表示されてアクセスが集まるのかが分からないときは、
自分のブログがどんなキーワードで検索されているのかを知り、
そこからユーザーに必要とされている記事を書けばいいのです。
まとめ
今回は、サーチコンソールを利用して自分のサイトに必要とされる記事を作る方法を解説しました。
おさらいすると、
・ブログ開設当初は、ひたすら自分の得意なことで記事を書いてみる
・10~20記事くらい書いてみたら、そこから検索クエリをチェックする
どんなキーワードで検索されているかをチェックする
・検索クエリから、さらにそれらのユーザーの悩みを解決する記事を書いていく
といったやり方で記事を書くと、ブログの質をどんどん高めることができます。
例えるなら、コンビニに来た人が「こんな商品が欲しいんだけど……」と店員に行ったら
次の日にはその商品が置いてあるような感覚です。
そんな店があれば、まさに「神対応」な店ですよね。
ブログも同じで、
サイトに訪れた人の悩みをたちまち解決してしまうブログを作るために
検索クエリからユーザーが解決したい悩みを考えて記事を作ることで、
まるで「神対応」のようなブログを作ることができるのです。
どんな記事を書けばいいか悩んだときは、
是非今回解説したことを参考にしてみてください。