こんにちは。いたるです。
オートSNSのコンテンツページは、
コンテンツを見てもらう役割以外に、友達登録用のページを作る役割もあります。
別にコンテンツページで友達登録用ページを作らなくても、
ブログに直接QRコードを貼ればそれで登録用ページになるのですが、
あえてコンテンツページで作るメリットもあります。
今回は、コンテンツページ作った友達登録ページで利用できる便利な機能について解説したいと思います。
コンテンツページで友達登録ページを作るメリット
1、ページごとに異なるシナリオへ登録できる
コンテンツページで友達登録ページを作ると、
登録したページごとに異なるシナリオへ誘導することができます。
これはこちらの記事で詳しく解説しています↓
これから解説するアクセス解析の方法も、この記事を見てからの方が分かりやすいため、
一度目を通しておいてください。
2、友達登録ページのアクセス解析が簡単に出来る
実は、コンテンツページにはページごとの閲覧数や登録率を分析するための
「ページステータス」機能があります。
このページステータスの解析機能には、
ユニーク数: ページを訪れたユーザーの数
表示回数: ページの表示回数
登録数: 友達登録した人数
有効期限切数: ページに期限を設定した場合、期限切れになった数
登録率: ユーザーが登録した割合
と、これだけの機能があります。
これらを活用することで、より登録率を高める戦略が簡単に立てられるようになります。
ページステータスの活用方法
ブログ記事ごと、集客媒体ごとに登録率を解析する
特定の記事や集客媒体で極端に登録率が低い場合は、
記事の内容が登録ページの内容と合ってなく、うまく誘導できていない可能性があります。
例えば、Twitterからの集客で登録率が低い場合はその登録ページの内容を変更するなど、
登録率が低い媒体を狙い撃ちした対策が取れます。
登録ページを複数パターン作りテストする
登録ページは、直接リストの獲得に関わる、重要なページなので、できれば複数作ってテストをすることが望ましいです。
テストの方法は、一定期間ごとにページのURLを変え、最も登録率が高いページを選ぶという方法です。
もし登録率が5%から10%になれば、単純計算で収益は2倍になるわけですから、
このようなテストが簡単に出来る解析機能は、直接収益アップにつながる非常に便利な機能だと言えます。
ページステータスを設置してアクセスを解析する方法
では、具体的なページステータスの設置方法について解説していきます。
といっても、この機能の設置は非常に簡単です。
なぜなら、コンテンツページごとに登録ページを作ろうと思ったら、
自動でページステータスの機能も付いてくるからです。
まずは、友達登録用ページを作成します。
コンテンツページで新規作成をクリック
コンテンツページを友達登録用のページにするには、
「あなたのフォロワーと特定できる場合のみ見られるようにしますか?」
で「いいえ特定できなくても見られるようにします」を選びます。
これで、友達登録者限定のコンテンツページではなく、
通常の登録ページとして機能するようになります。
するとページステータスというブロックが出現します。
これで、ページごとのアクセス解析が可能になります。
めっちゃ簡単ですね!
注意点として、ページステータスは自分がプレビュー画面にアクセスしただけでもカウントされてしまうので、
ページが完成したら「複製」ボタンをクリックして同じページを複製し、そのページURLをブログ等に貼ってください。
複製元のページは削除してしまって構いません。
まとめ
このような直感的に登録率が把握できる機能は、
上手に活用することで、リストの取得率が大幅に改善できる可能性もあります。
オートSNSを使うのであれば絶対に活用してほしいですね。